過去2年続けて購入しているZANONE(ザノーネ)の5ゲージニットを今年も買い足しました。前回同様にタートルネックです。
いわゆるローゲージのレンジとなるので、しっかりと肉厚で保温性にも長けている一方、見た目はすっきりとしていて使いやすく、冬のインナーとして重宝しています。
そんなザノーネの定番5ゲージシリーズですが、今季モデルよりリニューアルされているようです。特にサイズ感に関しては大きな変更があっています。
もともとサイズ選びが難しいブランドだけに、多くの方が気になるところだと思うので、私が以前購入した過去モデルと比較する形でサイズ感についてはより詳しくご紹介していきます。
興味のある方はどうぞご覧ください。
【関連記事】
ザノーネについて
ZANONE(ザノーネ)は1986年にイタリアで創業したニット専業ブランドです。2003年からはSLOWEAR(スローウェア)の傘下となり、パンツ専業ブランドのINCOTEX(インコテックス)と共に同グループを牽引しています。
ここ日本ではジョンスメドレーやドルモアと並ぶ地位を確立しており、特にヴァルスター型のニットブルゾン「CHIOTO(キョート)」は毎年入手困難となる程に高い人気を集めています。その影響もあってかザノーネにはやや肉厚な5ゲージニットのイメージが強くありますが、ドレッシーなハイゲージニットも好評なようです。
また、ザノーネは素材の自社開発に注力していることでも知られており、代表的なところで化学繊維を一切使わず清涼感を持つ冷感生地の「アイスコットン」や厳選されたメリノウールに少量のナイロンを混紡することでイージーケアを実現した「フレックスウール」などが挙げられます。
そのような先進的な素材使いが注目される一方で、ものづくりは至ってトラディショナル。時代に左右されたないベーシックなニットウェアを取り揃えています。まさにスローウェアグループのコンセプトを体現するような存在です。
ザノーネの5ゲージタートルネックをレビュー
概要
ザノーネを代表する5ゲージシリーズのタートルネック。ブランドのアイコンであるニットブルゾン「CHIOTO(キョート)」でも同じ生地が使われています。
5ゲージともなればローゲージに分類されることの多いゲージ数ですが、一般的にイメージするローゲージニットと比べるとボリュームが抑えれて、適度の光沢感も纏っています。洗練されたシルエットと相まって、このゲージ数だと他では見られないドレッシーなニットとなっています。テーラード仕立ての美しいジャケットやコートに合わせたいですね。
今回選んだカラーはグレー。いわゆるミドルグレーという区分になるかと思いますが、秋冬の装いに合わせやすいように色味はやや暗めです。意外とグレー系のニットはあまり持っていませんでした。
冒頭でも触れている通り、5ゲージニットシリーズのサイズ感が今季より変更となっています。タイトフィッティングが主流のイタリアブランドの中でもザノーネはひときわコンパクトなサイズ感でしたが、全体的にゆとりを持たせたシルエットへアップデートされました。
とはいえ現代的なリラックスフィットというわけではなく、いつものサイズでザノーネが提案するスタイリッシュな着こなしが可能になったとイメージしてください。サイズ感について詳しくは後述します。
なお、サイズ感だけではなく価格もリニューアルされており、定価は57,200円(税込)となっています。昨年から約9,000円の値上げです。私はクーポンとポイントを活用して、もう少し手頃な価格で手に入れましたが、いよいよ簡単に手が出せる価格帯ではなくなってしまいましたね・・・。
ディテール
厳選されたヴァージンメリノウールを使用した5ゲージニット。編み目ははっきりとしていますが、表面の凹凸は少なく手触りは滑らかで、ほどよい光沢感を纏っています。また、耐久性に優れ毛玉ができにくいのもこの素材のセールスポイントで、その効果は過去2年ヘビーユースする中で実感しています。子育て中の身となってはそれが今まで以上に心強いですね。
ネック高は伸ばした状態で昨年モデルより約1cm短くなっています。従来のネックが特別高めというわけではありませんでしたが、リブのボリュームがあるので、ジャケットと合わせた時に少し存在感がありすぎるように感じていました(コートだとそうでもないのですが)。おそらくその辺りを考慮しての調整ではないでしょうか。首元の収まりが良くなったような気がします。
一方で袖と裾のリブ幅は約1cm長くなっています。意図するところは分かりかねますが、個人的にはそこまで違いが気になるポイントではありません。
丁寧なリンキングやセットインスリーブの袖付けなどは変更なし。
ショップによっては新旧モデルが混同しているケースも考えられ、パッと見では区別は付かないかと思いますが、唯一ネックのブランドタグで判別することが可能となっています。新モデル(画像上)は長方形でブランド名がやや黄みがかっているところ、旧モデル(画像下)ではタグの端が折り曲げられて文字は白抜きとなっています。これから中古市場にも出回ってくるかと思うので、その際に見分ける基準の1つとなりそうです。
サイズ感とシルエット
身長173cm 体重65kg 標準体型の私が選んでいるのはサイズ46。従来だとサイズアップは必須でしたが、 今季モデルだといつものサイズで問題なさそうです。
依然として全体的に細身ではありますが、ボディラインを拾ってしまう程ぴったりとしていない適度なスリムフィットとなってます。一方で着丈は相変わらずの短め。以前はそれも少し気になっていましたが、ブラウジングさせずに腰回りはすっきりとさせて着用して欲しいというブランドの意図を汲み取り納得しています。ベルト位置の少し下ぐらいの長さですが、リブがしっかりとしているので、ふとした瞬間にインナーがちら見えするようことはないのでご安心を。
新旧モデルのサイズ比較
ザノーネの5ゲージシリーズは多くの服好きから支持される定番なので、私のように買い足しを検討している方もいらしゃるかと思います。リピ買いのメリットの1つとして、同じサイズを選んでおけば間違いないということが挙げられますますが、今回の場合はそうもいきませんね。
そこで私が過去2年で購入した物の比較をご覧いただきつつ、同シリーズのニットをお持ちでしたら、それからマイサイズを推察してみてください。ご参考までに。
■22年 モックネック size:50
■23年 タートルネック size:48
■24年 タートルネック size:46
いかがでしょうか?私自身のフィッティング方針は変わっていないので、結果的に見た目はどれも同じような感じになってますね。ただ、毎年1つずつサイズが落ちているんです(体型は変わってません)。モックネックに関しては型が違うので一概には言えませんが、同一シリーズでここまでサイズ選びに翻弄されるアイテムもそうそうないでしょう。
とりあえず旧モデルのモックネックで50、タートルネックで48を選んでいた方であれば、新モデルのタートルネックは46を選べ大丈夫です。モックネックに関してはサイズ表を見る限りタートルネックより気持ちだけ細身となっていますが、46のままで問題なさそうな気はしています。
コーディネート
ジャケット:FIVE ONE(ファイブワン)
ニット:ZANONE(ザノーネ)
シューズ:CROCKETT&JONES(クロケット&ジョーンズ)
今季仕立てたフランネルジャケットと合わせた、私の中では珍しいモノトーンコーデ。これをしたいがためにグレーを選んだんですよね。重厚な生地なので、インナー使いするニットもこれぐらい肉厚な方がしっくりきます。
アウター:MACKINTOSH(マッキントッシュ)
ニット:ZANONE(ザノーネ)
パンツ:LEVI'S(リーバイス)
シューズ:CROKETT&JONES(クロケット&ジョーンズ)
同じく今季からワードローブに加わったキルティングジャケットを使った装い。深いネイビーと暗めのグレーは相性が良いですね。ウールコートよりもカジュアルなアウターなので、色味はシックにまとめるのが無難でしょう。
まとめ
今季よりリニューアルされたザノーネの定番5ゲージニットをサイズ感中心にご紹介しました。 参考になれば幸いです。
もともと絶妙な素材感に惹かれて買い足していたアイテムでしたが、シルエットに関して少し気になっていた箇所に手が加えられて、個人的には好意的に捉えられる変更となりました。
どうしても価格の面がネックになるので、ラコポロのように毎年買い足すとはいきませんが、冬の装いを支えるアイテムの1つとして、これからもお世話になることは間違いないでしょう。
今回は以上です。