ジャケットの下にはジレよりもカーディガン派。今季は既にムーンキャッスルのカーディガンを購入しましたが、暗めのブラウン系も揃えておきたいと思い、昨年11月末頃にもう1枚買い足しています。 選んだのは同じく国産ニットブランドで、業界でも老舗となるG…
年間購入計画でも書いていますが、グレースラックスの拡充は今年の目標の1つです。基本的には何にでも合うベーシックアイテムではありますが、素材感や色味、それにシルエットを使い分けることで装いの完成度は高まるはずです。 そこで秋冬物の駆け込みで1本…
前回の記事でも書いていた通り、今回は年間購入計画の前倒しで昨年末に入手したスエードシューズをレビューします。 購入したのはBerwick(バーウィック)のサイドゴアブーツ。明確にこれを狙っていたわけではなく、漠然とスエードのサイドゴアかチャッカブ…
あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いいたします。 新年一発目の更新は恒例の年間購入計画の発表です。ここ数年は概ね計画通り実行できていますが、一方で計画に縛られてしまう側面もあるので、慎重に検討を重ねてリストアップを行い…
今年最後の更新は恒例のベストバイ記事です。物欲の自制を抱負に掲げながら、数多くのアイテムを迎え入れた充実?した一年となりました。それだけ順位付けにいつも以上悩まされたような気がします。 ついでに締め括りらしい内容も書いていますので、よろしけ…
以前はそこまで関心のなかった巻き物(マフラー・ストール)ですが、昨年より熱が高まり今季も何か買い足そうと物色をしておりました。 結局のところ今年もジョンストンズです。まぁ、カシミヤマフラーといえばここが鉄板でしょう。 タイトルやサムネイルの…
過去2年続けて購入しているZANONE(ザノーネ)の5ゲージニットを今年も買い足しました。前回同様にタートルネックです。 いわゆるローゲージのレンジとなるので、しっかりと肉厚で保温性にも長けている一方、見た目はすっきりとしていて使いやすく、冬のイン…
ぼちぼち年末ムードが漂い始めたきた今日この頃。「1年の振り返り」的な内容をネットやテレビで見かける機会も増えてきましね。 当ブログの最終総括は年末のベストバイ記事で行うことが恒例となっていますが、今年の買い物は11月中には終えたつもりなので、…
今年の8月に息子が生まれて、私もめでたく子育てパパの仲間入りをしたわけですが、一介の服好きとしては何かと悩まされること多々あります。 中でも最も深刻なのは冬のアウター問題。もさっとした見た目とオーバースペックな点が苦手でダウンジャケットを一…
ご報告が遅れていますが、9月半ばにFIVE ONE(ファイブワン)でオーダーしていたジャケットが完成しました。さすがはフォックブラザーズのフランネル。仕立て映えしますね。 今回も納得の出来となっていますので、早速ご覧ください。 【前編】 tradman-dc.co…
寒くなるとジャケットの下に薄手のカーディガンを挟むのが私の定番スタイルです。以前はニットジレを着ていましたが、数年前からカーディガンを使うようになっていました。 特に深い意味はありませんが、カーディガンの方が袖がある分だけ暖かいのはもちろん…
先日、読者の方よりインスタのDMを介して「ビジネスでボタンダウンシャツはありなのか?」という旨のご質問を頂きました。 その方には既にお答えしていますが、面白そうなテーマだったので、より深く入り込んでブログの方でも取り上げてみようと思います。 …
今春に長袖と半袖をそれぞれ1着ずつ購入したAlessandro Luppi(アレッサンドロルッピ)のコットンモックネック。これがクオリティと価格の両面でとても満足度が高かったので、そうなると秋冬モデルも気になてきますね。 というこで、秋冬向け発売されている…
通年ノーネクタイを推奨している会社に勤めていることもあり、タイドアップをする機会は少ないのですが、個人的にはネクタイは好きなので年に1〜2本は何かしら買い足しています。 そこで今年は手元には少ないグリーン系を取り入れたいと思い、物色を続けてき…
先に断っておきますが、私はデニムマニアではありません。もちろん嫌いというわけでもありませんが、数あるパンツの中の1つという位置付けです。 それにも関わらず、トップ画像のように一見すると同じようなデニムジーンズを複数本所有しています。色の濃淡…
ビジネスでも使えるスラックスを買うなら、今年は定番のグレーよりもブラウン・ベージュ系ということで、春先にジェルマーノのスラックスを購入した際にはダークブラウンを選んでいました。 そして秋冬向けにも何か1本買い足しておこうと夏場からあれこれと…
年始に掲げていた年間購入計画の中で真っ先に挙がり、個人的には今年一番の大物と位置付けていた「ツイード(orフランネル)のジャケット」。直前までツイードの気分でいたのですが、結局選んだの括弧書き扱いにしていたフランネルの方でした。 心変わりさせ…
私事で恐縮ですが、数週間前に第一子となる元気な男の子が生まれました。ここ最近ブログの更新が停滞気味だったのもそのためです。 正直そこまで子供が好きというタイプではないと自認していましたが、やっぱり我が子となれば全然違うものですね(笑)。 現…
ブログを始めて3年半ほど経過したこともあり、それ以前から持っていた主だった服は一通り紹介したつもりでしたが、大切なアイテムをすっかり忘れていました。 このブログやひっそりと続けているインスタで載せているコーデ画像で頻繁に登場しているINCOTEX(…
こんなブログをやっているぐらいなので人一倍洋服には興味とこだわりを持っている私ですが、同じ衣類でも下着(アンダーウェア)となれば事情が異なります。 ある程度コストをかけていた時期もありましたが、限られた予算でやり繰りする身なので優先順位をつ…
夏になるとネタ切れ気味になる当ブログ。 そんなことなので、今回の記事では以前から私を悩ましていた「アレ」の呼称について真剣に考えてみようかと思います。 インディゴ染めされた厚手のコットン生地、リベット補強された5ポケットのデザインが特徴的でデ…
やってしまいました。 昨年6月にアップしたバーウィックのプレーントゥに関する記事で、思いっ切り間違った情報を載せてしまいました。 些細な内容ならまだ良いのですが、肝心のアッパー素材を誤認識してまいした。具体的には当初の記事タイトルにまで書いて…
ユニクロの名作Tシャツといえば「エアリズムコットンオーバーサイズTシャツ」で異論はないという風潮すらありますが、私が推したいのは同じくユニクロUから毎年リリースされている「クルーネックTシャツ」です。 トレンドライクなシルエットとエアリズムなら…
ノーネクタイやジャケットなしは当然として、最近ではクールビズの一環としてポロシャツという選択肢も市民権を得るようになりましたね。 とはいえ本来カジュアルアイテムのポロシャツをビジネスでどのように取り入れたら良いのかは悩みどころかもしれません…
日中の気温は35℃を超える猛暑日が続き、いよいよ夏本番。そうなるとジャケットはおろか長袖のシャツもまともに着てられません。 ただ、当ブログでも何度か言及している通り、ドレスシャツの半袖は妙にダサくなるのでおすすめはしません。シャツ1枚で過ごすで…
当ブログをご覧いただいている方であればご存じかもしれませんが、私は毎年のようにラコステの定番ポロシャツ「L1212」を買い足しています。もちろん今年も数ヶ月前に購入済みです。 ただ、いつもと事情が違うのはタイトルにもある通り、今年は2着なんです。…
当ブログのシューズカテゴリーをご覧いただければお分かりいただけるのですが、テーマとして取り上げているのは革靴ばかりで、スニーカーが話題に上がることはほとんどありません。 改めて確認するとこのブログを始めて以後、一度もスニーカーは購入していな…
ジャケットスタイルで合わせるパンツとして、まずはグレーをトーン違いで複数揃えるのがベターですが、それ以外の選択肢としてブラウンというのも面白い。 ネイビージャケットと合わせて「アズーロ エ マローネ」的な着こなしはもちろんとして、同系統色のブ…
「男なら夏は黙ってポロシャツ」というのが私の信条で、その筆頭はラコステのL1212になるのですが、より上品に装うのでニットポロという選択も良いですね。 ここ最近はニットポロを扱うブランドも随分増えたように感じますが、やはりこのジャンルで代名詞的…
ジャケットにデニムパンツを合わせた着こなしはカジュアルなジャケットスタイルの定番ですね。ドレスの象徴とカジュアルの象徴を組み合わせるので、休日の街着としてちょうどいいバランスになるという寸法です。 実際に私もその組み合わせに頼ることが多いの…